みょきこのつぶやき

貧乏家庭で育って、そこそこの大学を出て、海外でも働き、英語も使って働けるようになりました。お金がない家庭で育つ子供たちへのヒントになれば・・・。

「化粧品デビュー」する前に、「肌のしくみ」を知ろう

高校生ぐらいから、化粧品にワクワクして使いだす女子が多いでしょう。今は早いから、もしや中学生が化粧品デビューなのかな?

 

私の化粧品デビューは比較的遅くて、大学生になった18歳だったと思う(メイクの化粧品と、基礎化粧品の両方)。大学生になると合コンやデートでスッピンで出かけるにはダサイし、女子同士の会話でも、「どこどこのローションがいい」だの「どのどこのファンデが肌に合う」とか、そういう会話が多くなってくる。

 

極めつけは、キャッチセールスのお姉さんが

「あなた、18歳にもなって、ビオレで顔洗って1000円以下の化粧水をつけるなんて、やばいわよ。ちゃんとお肌のケアをしなきゃ」
とか言って、1本3000円とか5000円、下手するとシリーズで3万円ぐらいするものを、”これくらいの金額のものを使うのは大人の女性の常識”的な感じですすめられた。

 

学生ですよ、私・・・。しかも父は、年収400万円以下のビンボー家庭。1本3000円のローションでさえ、当時母も使ってなかった。

でも、友人やキャッチセールスのお姉さま方との会話で、「高い化粧品を使うのが大人のたしなみ」が常識と、思ってしまった私は、家庭教師のバイト代などをつぎ込んで、当時流行っていた☆リニーク社の化粧品セット一式をキヨミズの舞台から降りる勢いで買いました。2万円ぐらいだったかなぁ。

結局18歳の私の肌には合わず、1年ぐらいニキビ肌に悩まされたことを覚えている。

 

女子特有の、友達たちと同じことをしなきゃいけない圧力を感じて、お金がナカナカかけられないのに、高級ブランドの化粧品デビューをする子もいると思う。

そんな子のために、周りに流される前に、化粧品会社などが進めている本ではなくて、皮膚科の先生が書いた簡単な「肌の仕組み」について書いた本を読むことをおすすめしたい。

 

化粧品会社が書いている本だと、結局自分の会社の商品を売りたいがために、肌の構造に対する考え方を変えて書いちゃってる場合があるので、是非お医者さんが書いている本にしてください。
(でも、裏表紙をチェックして、本の発行元を確認してくださいね。発行元とか、編者とかが化粧品会社の名前がある本ではだめね。本を出版するためにお金を出しているのが化粧品会社なんだから、その場合、その医者は化粧品会社の手先になって都合のよいことを書いています。)

 

私は医者でもなく、化粧品会社の手先でもないですが、ざっくりの肌知識は

 

●皮膚は皮脂、表皮(角質層+基底層)、真皮(血が通っている)で成り立っている

●表皮は1か月~45日で新しくなる。つまり新陳代謝。 
これがうまくいけば肌はキレイになるし、シミも押し出される(はず)

●新陳代謝をうまくいくようにするには、化粧品だけでなく食事で肌の原料となるたんぱく質を取ることが必要。(だから、きれいになるためのダイエット気を付けて!)

●皮脂は、水分の”ふた”の役割。
 だから、若くても皮脂を取りすぎると角質層の水分が飛んでしまう。

●皮脂、角質層は、外側から肌の内側(角質の下の表皮、真皮)を守るバリア機能も果たしている。
逆に、そのバリア機能を壊さないと、水分や栄養分(コラーゲン、セラミドとかなんでも)が入らない。油(皮脂)は水をはじくので。

●だから、ほとんどの基礎化粧品にはバリア機能を壊す役割の成分(合成界面活性剤)が配合されたうえで、コラーゲンやセラミドやらの栄養成分がはいっている

=>つけすぎると、肌のバリアが壊れてしまう化粧品もあるかも?

=>合成界面活性剤の洗顔料も気を付けないと、肌がパサパサに。

 

もし興味があれば、お堅い本ですが「美容と皮膚の新常識」(戸田 浄/医学博士、中央書院)を読んでみると面白いと思う。
アマゾンで見たら残念ながらもう絶版で、中古が4800円もするのね、、、。
皮膚医の吉木伸子さんが書いているスキンケアの本でもいいのかな、、、。ただ、吉木さんのテレビでの発言などをみると化粧品業界にソンタクしていると思うこともあり、私はあまりお勧めしたくないのですが。

 

ここ数十年のうちに、わたしはいろいろ本を読んで学び、化粧品会社とは関係ない人の話を聞いて、高い化粧品を買わずにいれるようになりました。(保湿もOK、ハリもOK、シミはあるけど、まー、しょうがない)

 

ぶっちゃけ日本経済にとって、化粧品にお金を沢山落としてくれる女性たちがたくさんいる必要がある。化粧品業界を非難するつもりはないんだけど、せめて、お金に余裕がない若い女のコには、肌の知識をつけたうえで、見栄で高い化粧品を使って自分の肌をボロボロにしてほしくない。

化粧品買うために働くのではなく、美味しいものを食べにいくことでもいいから、自分の内面のためにお金を使ってほしいな、とオババは思います。

大学生の就職先選びが30年間変わってない

私が就職活動をしたのは、バブル崩壊直後の1992年。

男子学生の就職難はもうちょっと遅かったらしいけど、その年から企業は女子大生の採用数を絞り込んだ。

1つ上の大学の先輩が「内定先30社とったよー、ラクショー」とか言ってた状況から1年経って180度変わった。

受ける企業ほとんどに落とされた。その数30社。

それまでの人生は、「勉強」とか「テスト」とか自分の努力次第で乗り越えられたことがほとんどだった(はず)なので、努力で乗り越えられない「就活」に、理不尽さを感じた人生はじめての時だった。

 

うちは、父が刃物研ぎの職人で従業員3人という零細企業に勤めていた。だから組織としてこういう企業がいい、とか、業界としてこんな業界がいい、等就職先を選ぶにあたって仕事人としての父からのアドバイスは一切なかった。

父はアドバイスしたかったかもしれないけれど、職人の父のアドバイスなんて、その時の私は聞く耳を持たなかっただろう。

 

英語で有名な学校だったということもあり、大学友人は外資金融や、英語が使えそうな商社(女子なので一般職希望が殆ど)、自分が消費者として知ってる有名ブランドのメーカー系を選んで受けていた。

その時の私は、「自分が何をしたいか」「金を儲けたいのか」「楽しく働きたいのか」「人の役に立ちたいのか」もしくは「人がすごいと言ってくれる会社に行きたいのか」とか、何を軸に就職を考えたらよいかわからなかった。唯一あった希望は「女性を対等に扱う企業に行きたい」だった。なので、周りのバリバリ志向の女友達が受ける有名企業を受けまくっては、落とされていた。Aの素、Kリンビールなどの有名食品メーカー、T芝、Sニー、Nイーシー、Iビーエムなど精密機器系、銀行では珍しく女性が責任を持って働けると当時言われていたTK銀行(赤い銀行から名前が消えちゃった)などなどなど、、、。

 

で、なぜ就職をテーマに書こうかと思ったかというと、私が就職してから30年たった今も、就職先候補で「自分が消費者として知ってる企業」を中心に選んでいる大学生が少なからずいることに、正直心の底からびっくりしたからだ。JTBANA電通、東京マリーン、損保ジャパン、サントリーソニー・・・・

 

うちのようなビンボー家庭で育つと、「お父さんは不安定な職業でお金も稼げないから、有名な大企業に入っがほうがいい」いうような母からのプレッシャーで、とにかく有名企業を選びなさい、っていう無言の指令が飛んでいた。

だから大手企業に行きたい気持ちはすごーーーくよく分かる。

 

でも、先ほど挙げた大手企業の利益率、ビジネス構造、業界の中の地位だけでなくて、その「業界」自体がどうなっていきそうなのか、学生のみなさんがしっかり吟味しているのか、私には疑問だ。

例えばJTB。1回社会人経験すれば、旅行業界が薄利多売で儲からない業界だってことは分かるだろう。つまり、旅行を扱ってるから楽しそうだなー、ってだけで、旅行業界の社員の給料がそんなに多くもらえないことは、簡単に想像できる。

それでも大学生の就職希望ランキングに入っちゃうってどういうこと?

 

あと、組織に入ったら人間がどういう風に組織と関わっていくのか、大まかに4つ柱があると私は思う。

①その会社の商品・サービスを売る人になるのか、②商品・サービスを考えたり企画したりする人になるのか(若手がそれにかかわれるのか?)③他の人が考えた商品・サービスを作る人になるのか、④会社の経営を支える経理財務とか人事とか管理部門系の人間となるのか

入ってすぐは無理だとしても、将来的に①~④どこにかかわりたいのか、ある程度想像してみたほうがいい。そうすると、女性には①だけで②はさせていない会社とか、会社規模やビジネス構造が大きすぎて②にかかわるのは20年選手でないと難しいとか。

 

言いたいことは、自分が消費者として知っていない会社でも、成長性のある会社や業界で、自分がやりたいことを(①-④のどれか)をさせてくれる会社は、本当にたくさんある。女性も働きやすい会社も大手でなくても、たくさんある。

私は新卒で大手事務機器会社X社に入り、営業で300社ぐらいの東京下町の企業を訪問していた。自分が知らないBtoB優良企業が世の中にたーーーくさんあることを知って、本当に後悔した。就職前になんでもっと調べなかったんだろう。

 

学生の時は組織と言えば「大手」、一般向け商品を作っていてCMもやってるような有名企業しか発想がなかった。父、母も、経済のしくみが良くわかっていなかったので、BtoB企業を調べてみるように、という話も発想もなかった。私も社会学部系で経済学部ではないので、企業というものの種類に対して無知だった。

 

どうか、美人投票で就職先を選ばずに、BtoB企業や、これからの社会で成長している分野の企業を見抜いてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

情報を鵜呑みにしないってどういうこと?

高校を卒業するぐらいの娘の母親のような気持ちで書いてみようと思う。

 

今はホントに便利な時代になった、って耳にタコができるぐらい聞いてるよね。私が高校生ぐらいの時にも、大人たちにそう言われた。

 

なんでもインターネットで調べられる。データでも人の意見でも、新聞記事でも。

でも、その情報が誰が書いているか、発信しているか、どういう意図を持って書いているか、そういうことを判断することが、あなたが大人と対等に渡り合うためには重要になってくる。つまり、騙されないようにする、ってことだ。「自分の意見を持つ」ってことより前のステップであり、同じくらい重要なこと。だって騙されて自分の意見を操作されることもあるのだから。

学校の勉強ではなかなか教えてくれない。

偏差値が高くっても、その辺のチカラはナカナカつかない。

私の母は、いまから考えると「情報を鵜呑みにする」人だったので、いろいろ騙されていた。広告にも騙されるし、新聞の情報にも騙される。

私が小学校4年生ぐらいの時に、図工の教科書をなくしてしまった。図工だから薄っぺらい本だったのを覚えている。確か厚さ3ミリぐらいもないぐらいの本。その時、私はこっぴどく母に怒られた。そりゃ、怒るよね。ただ、単になくしたことを怒られたのではなく、教科書は買ったらすごく高いので、本屋で買わなければ行けなくなるので「金がかかる」ことで母は腹を立てた。

今だったら、そんなの数百円か高くても1000-2000円なのに、母は本屋に私と一緒に行き、わざわざ自分から本屋の店員に向かって「教科書って本当に高いんですよね、1万円ぐらいするって人に聞いて来たんですが売っていただけますか?(的な内容)」ときいた。

その本屋自体が性根の悪い人たちが経営してたのかもしれないが、数ミリの図工の教科書に1万円を払うバカな客が来た、さあラッキー!と思ったのか、「そうですね、1冊1万円です」と、母に請求し、母はそのまま店先で金を払い、私と一緒に店を後にした。

こう書くと、私の母が単なるバカではないか、、とも思う。バカだと思う。

ただ、ここで言いたいのは、母が誰かから聞いた二次情報「教科書は、買ったら一冊万単位の金額になる」という情報を、何の疑問もなく鵜呑みにしていたのがおろかだったということ。

さすがに小学校4年生でも、「そりゃ高いよ」と思ったので、私はこの事件を30年ぐらいたった今でも忘れられない、、。

あなたが、いろんな情報に接するとき、それはその人に意見なのか、その人(会社)にメリットがあるから勧めているだけなのか、そのデータは本物なのか、客観的にみる眼を持ってほしいと母は思うんです。それは「人を信じるな」と言っているのではなくて、「人を信じる眼」と「少し引いて立って、自分の頭で判断する眼」というのは共存できると思う。

それが共存できるってのが大人の世界だと母は思う。

 

特に女子は、18歳以上になるといろんな誘惑がある。私があなたの年齢だった時でも、いろんな誘惑があった(笑)。今、18歳の子はその10倍ぐらいあるんじゃないかな。18歳って「蝶になる前のさなぎ」的な自意識が多かれ少なかれ女子にはある。「さなぎ」にはいろんな情報が押し寄せてきます。怪しいオヤジも寄ってきます。

いろんな事件を耳にするたびに、母は思うのです。自由を楽しみながらも、本当に気をつけてほしい、と。

 

 

 

中学校の英語の勉強方法ってどうにかならないかな、、

帰国子女でもなく、親もまったく英語もできず、アルファベットは小学校ぐらいからやってたものの中学校からほぼゼロの状態で英語を勉強して、そこそこ英語で有名な高校、大学を出ても、25歳まではほぼ英語しゃべれず。

でも、英語は本当に好きだったので、働きだしてからも自己投資で英語学校に通った。留学はさすがに自費で行くには金がかかるのでできなかったけど、その代わりアメリカで1年間働いた。そのおかげでTOEICも一時は910まで取った(自慢っぽくて申し訳ないけど、導入の話として、、)。

 

こんな経験も、中学生には役に立つんではないか、と思いつつ中学生に学校の英語を教えているが、学校のドリルをみると「あーーー、こういうパズルみたいな勉強、ものすごい量をしたなー」という問題がたんまり。

理解度を確認するために、なんらかの問題はもちろん必要です。

ただ、穴埋め問題や、順番が違っている単語をきちんとした文章に直す問題は、英語に限っていえば、英語理解脳をだめにしている気がするのです。

たとえば中学校2年生で現在進行形を学びますが、その理解度を確認する、次のようないじわる問題があるとしましょう。

「次の単語を並べ替えなさい。ただし1つ必要のない単語があります(TV was he  watching  watch )」 答えは He was watching TV で 、watchが必要ないですよね。

できる子はそんなに考えずに即答するでしょう。なぜか。watch には三単現のSがついてないので、He watches TVの文章 はできない。be 動詞もあるし、be 動詞と一般動詞が一緒に使えるのは、現在進行形だから決定!というあたまの働きがすぐできる。

できない子は パズルで頭がぐちゃぐちゃしてしまってる気がするのです。

もうここで、理解度が遅れている子はbe動詞と一般動詞の違いをやっと覚えたのに、進行形も出てきて、そのうちに現在完了、現在完了進行形なんてものも出てきて、ますます教科書の英語から遅れます。

 

英語ができないレベルで、細かい時制にこだわって会話するより、自分の欲求・気持ちを伝えるための言語、人の欲求・気持ち応じるための言語としてのコミュニケーションをまず先に学んだほうが、本当に英語を話せるためには近道というのが私の持論です。

 

なんで、このパズル形式の問題が、何十年も続いているか。おそらく、このパズル形式の問題は、理解度を確認するためには先生が楽なんですよね。テスト問題が作りやすいし、答え合わせも簡単。

 

それよりは時制の感覚を音で覚える、

He watches TV, He is watshing TV , He was watching TV と流れで覚えたほうが、コミュニケ―ションのためにはいいんじゃないか、と私は思います。

ま、持論ですけどね。。。英語教育法をちゃんと勉強してから言ったほうがいいかな。

 

100年前、100年後

私は1970年生まれです。

その100年前は1870年で、明治3年らしい。

 

今年は2018年で、100年前の1918年は大正7年とのこと。

 

私が小学校5年生ぐらいだったと思うが、家にビデオデッキが来た。

父は未来のものを手にするように喜んでいた。それは1980年か1981年ごろのことだ。

 

そこから30年でiPhoneだのインターネットだの仮想通貨だのAIだの、100年前の人からは想像できないテクノロジーが出てきた。

 

ふと、時間の流れに想いを馳せると、私が生まれた100年前は、技術も発達しておらず、明治へ時代が変わった3年後。歴史の教科書の中だけで知っている明治維新が起こった、たった3年後。

いやー、30年ですごい変わったと思ってたけど、100年でこんなに変わっちゃうんだ。

100年前に生まれてたら、私は女性なので職業も自由に選べなかっただろうし、恋愛結婚も確か難しい世の中(?)だったはず。日本は富国強兵でその後戦争へとまっしぐらに行く世の中で、世の中で「1970年で正しいと思われていること」と「1870年で正しいと思われていること」はイコールではなく、まったく違う軸で生活をして生きていただろう。

そう考えると、「現在においての正しいこと」というのは、とても相対的で絶対的ではないんじゃないか、と思えてきた。(※ただ、「人間として正しい」ということはなん前年たっても普遍的だと私は思います。ここで言ってるのは、どちらかというと「政治的社会的に正しい」つまり「お金を稼ぐことが偉い」とか「会社はずっと成長していく必要がある」とかそういうこと)

 

100年後、世の中では何が正しいとされるのだろう。皆目見当がつかない。

 

私が今住んでいる場所の、江戸時代の地図を見ながら、江戸の人もまさか100年後コンクリートの箱型の家がボコボコ建ってるなんて想像つかなかっただろうなー、と思いながら、100年後どうなっているだろう、と想いを馳せてみる。

人間が、地球がまだ存在しているといいのだけれど。

親にお金がなくても、だいじょうぶ

子供のころ、親にお金がなくて、友達との家の格差を感じていました。

父は職人。食べるものに困ったことはありませんが、見栄張りの母親だったので、余計に周りとの格差を感じたのかもしれません。

今、ボランティアで中学生の勉強を見ています。その子たちは、相対的にはお金に余裕がある家庭の子ではありません。まさに子供のころの私を見ているよう。

 

最近、思うのです。昔より、入り口の格差が広がっているみたい、と。

 

お金持ちの子は、塾にもお金がかけられて、いい学校に行き、お金が稼げるところ(会社の就職など)の入り口までいく。

 

お金持ちじゃない子は、勉強自体の面白さや、勉強が人生でどう役立つか考える機会も少ない。(学校がすべてではありませんが)相対的にレベルが高くない学校に行き、低賃金の職業についてしまう。

 

純化しすぎの流れかもしれません。勉強がすべてではないとホリエモンも言ってる通り、勉強していい学校に入ったからって、今どき稼げるとは限りません。大企業に入ったからって倒産しちゃったりリストラされたり安泰ではありません。

 

でもね。よっぽどとびぬけた才能があれば別ですが、私みたいな普通の人間であれば、親の職業やレベルとは関係なく、親とは違うレベルの”入口”まで行ける「学校卒」シールをもらうのが、18歳もしくは22歳の人間にとっては、親のレベルから抜け出る一番簡単な方法なのではないでしょうか?

 

だから、親にお金がない、と思って悩んでいる子供がいたら、本当に騙されたと思って勉強してほしいな、と思うのです。

矛盾するかもしれないけど、「いい学校」でなくても、最低高校さえ出ていれば、ぶっちゃけ後で勉強したくなったらどうにでもなる。ただ、算数・本を読むこと(&できれば英語)を身に着けてほしい。

この3つは、生きていく上で、人に騙されず、未知の楽しいことに出会って素敵な人生をおくるためにはとても必要だと思うのです。

だって「100万円年利12%、月額1万円返済でいいから貸してあげる」って言われたら、どうする?ラッキーなんて思わないでほしい。

私が教えていた中学3年生は、割り算、比率の計算が苦手だった。

年利12%、年間支払わらなければいけない利息は12万円。答えは永遠に借金が減らずに10年(120万円)、20年(240万円)払っても、借金は残ったまま。

こういうことに騙されないようにするために、算数の勉強が必要!と思えば子供たちはやる気になってくれるかなぁ。